一気に春めいて
先日、美術館内でのワークショップに夫と参加して、香り袋と文香を作りました。
出来上がり直後は「んー?」という香りだったのですが、講師の先生が仰っていた
通り、1日2日と日を置くにつれて、だんだん深みが出てきて、「そうそう。これ
これ♪」という香りに落ち着いてきました。 不思議なものですね。
予めご用意下さっていた元となる香りの素材に、他7種ほどの素材の中から数種を
選んで混ぜ合わせ、自分好みの香りを作ります。 そこに、さらに甘い香りを足し
たければ<麝香酒>を1滴、すっきりした香りにしたければ<竜脳>を数粒、足し
て頂きます。
すっきりした香りにしたかったので、基本の素材にマドラースプーン摺り切りで、
藿(かっ)香 4杯
大茴香 3杯
山奈 3杯
竜脳 数粒
を足して、作りました。
帰り際に、麝香の香りを嗅がせて頂いたのですが、なんとも言えない強烈な香り。
殆どが植物由来の香りに対して、この麝香は正に動物の生命力溢れた香りでした。
***
梅(道知辺/みちしるべ)が、満開になりました。 花が枝にぎっしりです。


花が殆ど下向きに咲くので(>写真は鉢を少し上に傾けて撮っています)、真上か
ら見ると小さな蘭の花のようです。 ガクや花弁の色の印象もあるのかも。

***
日本児童文芸家協会の会員と研究員限定の公募なのですが、22枚ほどのミステリ
ー仕立てのお話を1つ、書きました。 満足な結果が出ると良いのですが。 来月
15日が締め切りなので、もう少し粘ってみます。
ホームページのリニューアルを思いついてから整理も兼ねて、アップしている過去
の作品を改めて読み返しています。 「うわぁ。 こんな作品も書いてたんだぁ」
と、一人で盛り上がったり恥ずかしがったりしていました(苦笑)。
リニューアルを機に、少しずつ全体を推敲しようと思います。
出来上がり直後は「んー?」という香りだったのですが、講師の先生が仰っていた
通り、1日2日と日を置くにつれて、だんだん深みが出てきて、「そうそう。これ
これ♪」という香りに落ち着いてきました。 不思議なものですね。
予めご用意下さっていた元となる香りの素材に、他7種ほどの素材の中から数種を
選んで混ぜ合わせ、自分好みの香りを作ります。 そこに、さらに甘い香りを足し
たければ<麝香酒>を1滴、すっきりした香りにしたければ<竜脳>を数粒、足し
て頂きます。
すっきりした香りにしたかったので、基本の素材にマドラースプーン摺り切りで、
藿(かっ)香 4杯
大茴香 3杯
山奈 3杯
竜脳 数粒
を足して、作りました。
帰り際に、麝香の香りを嗅がせて頂いたのですが、なんとも言えない強烈な香り。
殆どが植物由来の香りに対して、この麝香は正に動物の生命力溢れた香りでした。
***
梅(道知辺/みちしるべ)が、満開になりました。 花が枝にぎっしりです。


花が殆ど下向きに咲くので(>写真は鉢を少し上に傾けて撮っています)、真上か
ら見ると小さな蘭の花のようです。 ガクや花弁の色の印象もあるのかも。

***
日本児童文芸家協会の会員と研究員限定の公募なのですが、22枚ほどのミステリ
ー仕立てのお話を1つ、書きました。 満足な結果が出ると良いのですが。 来月
15日が締め切りなので、もう少し粘ってみます。
ホームページのリニューアルを思いついてから整理も兼ねて、アップしている過去
の作品を改めて読み返しています。 「うわぁ。 こんな作品も書いてたんだぁ」
と、一人で盛り上がったり恥ずかしがったりしていました(苦笑)。
リニューアルを機に、少しずつ全体を推敲しようと思います。